list
about
previous
link
information
日本産科婦人科学会主催 「子宮頸がん予防WEBカンファレンス:HPVワクチン積極的接種勧奨再開後、私たちがすべきこと」のオンデマンド配信が始まりました。 2022年2月7日開催日本産科婦人科学会主催子宮頸がん予防に関する […]
3月4日は国際HPV啓発デーです。 国際パピローマウイルス学会(IPVS)による2022年度の特設サイトが開設されました。 https://www.askabouthpv.org/ ぜひ、ご覧ください。
厚生労働省より各自治体あてに、HPVワクチンの無料キャッチ接種対象が25歳まで3年間の通知が出されました。 https://www.mhlw.go.jp/content/000875153.pdf
横浜市立大学医学部産婦人科学教室主任教授 宮城悦子
私は、横浜市立大学医学部産婦人科学教室と横浜市立大学附属病院産婦人科で、産婦人科領域の診療や研究、教育を担当している医師です。日本は、先進国の中で突出して子宮頸がん検診受診率が低く、50歳未満で子宮頸がんに罹患する患者さんや亡くなる患者さんが増えている現状があります。産婦人科医師として多くの患者さんと接する中で、子宮頸がんで亡くなる日本人女性を一人でも減らしていくことが、私のライフワークとなりました。そして現在、日本においても世界おいても、子宮頸がんの他にも多くの男女のがんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)について、より多くの方に知っていただきたいと思っています。今回、特に様々な年代の様々な職種の皆様やメディア関係の方に向けて、世界と日本の子宮頸がんを含むHPV関連疾患の予防に関する最新情報を発信するために、YOKOHAMA HPV PROJECTとこのホームページを立ち上げました。コンテンツやリンクは、今後時間をかけて充実させていきたいと思います。日本のHPV関連疾患予防、子宮頸がん予防に皆様のお力をお借りしたく、何卒ご協力とご支援をお願い申し上げます。 (本研究の一部は、平成29年度の国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の【革新的がん医療実用化研究事業】の支援により運営されています)
Susanne K. Kjaer, et al. Real-World Effectiveness of Human Papillomavirus Vaccination Against Cervical Cancer.Oxford. April 20, 2021. doi: 10.1093/jnci/djab080
Falcaro M, 他. The effects of the national HPV vaccination programme in England, UK, on cervical cancer and grade 3 cervical intraepithelial neoplasia incidence: a register-based observational study. Lancet. 2021 Dec 4;398(10316):2084-2092. doi: 10.1016/S0140-6736(21)02178-4.
Suzuki Y, Sukegawa A, Ueda Y, Sekine M, Enomoto T, Miyagi E Effect of a Brief Web-Based Educational Intervention on Willingness to Consider Human Papillomavirus Vaccination for Children in Japan: Randomized Controlled Trial J Med Internet Res 2021;23(9):e28355 URL: https://www.jmir.org/2021/9/e28355 DOI: 10.2196/28355
Akiko Sukegawa, Kenji Ohshige, Yukio Suzuki, Taichi Mizushima, Yutaka Ueda, Masayuki Sekine, Takayuki Enomoto, Etsuko Miyagi. Ten-year questionnaire study on human papillomavirus vaccination targeting new female medical school students: Follow-up to the 2015 report. Journal of Obstetrics and Gynaecology Research 2021; DOI: 10.1111/jog.14949
Suzuki S, Hayata E, Hoshi S-i, Sekizawa A, Sagara Y, Tanaka M, Kinoshita K, Kitamura T, Current status of cervical cytology during pregnancy in Japan. PLOS ONE. 2021 Jan 3; 16(1). Doi: 10.1371/journal.pone.0245282
新着情報
日本産科婦人科学会主催 「子宮頸がん予防WEBカンファレンス:HPVワクチン積極的接種勧奨再開後、私たちがすべきこと」のオンデマンド配信が始まりました。 2022年2月7日開催日本産科婦人科学会主催子宮頸がん予防に関する […]
3月4日は国際HPV啓発デーです。 国際パピローマウイルス学会(IPVS)による2022年度の特設サイトが開設されました。 https://www.askabouthpv.org/ ぜひ、ご覧ください。
厚生労働省より各自治体あてに、HPVワクチンの無料キャッチ接種対象が25歳まで3年間の通知が出されました。 https://www.mhlw.go.jp/content/000875153.pdf
ごあいさつ
横浜市立大学医学部産婦人科学教室
主任教授 宮城悦子
私は、横浜市立大学医学部産婦人科学教室と横浜市立大学附属病院産婦人科で、産婦人科領域の診療や研究、教育を担当している医師です。日本は、先進国の中で突出して子宮頸がん検診受診率が低く、50歳未満で子宮頸がんに罹患する患者さんや亡くなる患者さんが増えている現状があります。産婦人科医師として多くの患者さんと接する中で、子宮頸がんで亡くなる日本人女性を一人でも減らしていくことが、私のライフワークとなりました。そして現在、日本においても世界おいても、子宮頸がんの他にも多くの男女のがんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)について、より多くの方に知っていただきたいと思っています。今回、特に様々な年代の様々な職種の皆様やメディア関係の方に向けて、世界と日本の子宮頸がんを含むHPV関連疾患の予防に関する最新情報を発信するために、YOKOHAMA HPV PROJECTとこのホームページを立ち上げました。コンテンツやリンクは、今後時間をかけて充実させていきたいと思います。日本のHPV関連疾患予防、子宮頸がん予防に皆様のお力をお借りしたく、何卒ご協力とご支援をお願い申し上げます。
(本研究の一部は、平成29年度の国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の【革新的がん医療実用化研究事業】の支援により運営されています)
横浜市立大学医学部産婦人科学教室
主任教授 宮城悦子